サイト情報 | 作り方基本 | ブログ | デザイン図 |
編み手 | ミサンガ一覧 | JAVAアプリ | アルファベット |
当サイトのミサンガは「作り方基本」を理解し、図を読みとることで作ることができます 「作り方基本」で紹介する結びは、斜め模様などの基本模様に使うものと同じです 図では 丸が結び目 線が糸 を表し、その通りに結び目を作ることで完成できます 作成した図の保存ができる デザイン図作成アプリのDL版を公開しています ミサン画廊の作品の写真やデザイン図のダウンロードもできます ~作品紹介~♪ がついてるのはお気に入り模様です 数字は刺しゅう糸の使用本数です <no.1>ダイヤ模様の変形です <★6> <no.19>2色の鎖模様です <★♪10> <no.46>リボン模様です <★★8> <no.54>くねくね模様です ジグザグとは違った模様 <★8> <no.56>斜め模様の変形です <★8> <no.57>横向きのハート模様です <★♪8> <no.58>渦巻き模様です <★★10> <no.68>亀の模様です <★★12> <no.72>クモの巣のような模様です <★★10> <no.73>チェック模様の応用です <★10> <no.75>ジグザグ模様の応用 立体的に見えます <★★♪10> <no.82>十字の剣模様です <★★★♪12> <no.83>ハート模様にビーズを入れたミサンガです <★★♪10> <no.84>若葉マーク模様です <★★♪10> <no.85>螺旋模様にビーズを入れたミサンガです <★★10> <no.86>星形ミサンガです <★★★12> <no.88>王冠模様です ビーズ入り <★★♪10> <no.89>ドクロ模様です <★★♪10> <no.90>横向きハート模様が2つ入ったミサンガです <★8> <no.91>羽ミサンガです <★★★8> <no.92>W字模様です <★10> <no.93>手裏剣模様です ビーズ入り <★★10> <no.94>模様が3つ編みの糸運びになっているミサンガです <★8> <no.95>模様が4つ編みの糸運びになっているミサンガです <★10> <no.96>知恵の輪模様です <★10> <no.97>蝶の模様です <★★★8> <no.98>横向きハート模様の応用の応用です <★★♪8> <no.99>タイル模様の応用です <★★9> <no.100>螺旋模様の応用の応用です <★★♪10> <no.103>3色の半円が並ぶ模様です <★6> <no.105>2色の格子が並ぶ模様です <★★7> <no.106>3色の格子が並ぶ模様です <★★8> <no.107>斜め模様の変形です <★6> <no.108>3色の輪を重ねた模様 立体的に見えます <★★7> <no.109>ジグザグ模様の応用です <★7> <no.110>V字模様の応用です <★8> <no.114&115>トランプのマークの模様です <★★10> <no.116>3色のS字模様です <★6> <no.119>4色のジグザグ模様が並ぶ模様 <★6> <no.120>3色のジグザグ模様が並ぶ模様 <★5> <no.121>斜め模様の応用 <★6> <no.122>4本で作る螺旋模様です <★♪4> <no.123>3色のK字模様です <★★7> <no.124>星模様です 作りやすくした改良版 <★★★♪8> <no.126>ギンガムチェック模様です <★★♪10> <no.127>3色の螺旋模様です <★★6> <no.128>3色の螺旋模様です <★★8> <no.129>斜め模様とハート模様の応用です <★♪6> <no.130>格子模様ベースのミサンガです <★8> <no.131>格子模様ベースのミサンガです <★8> <no.132>3色のY字模様です <★6> <no.133>チェック模様とジグザグ模様の応用です <★6> <no.134>ひまわり模様です <★★★8> <no.135>2色の∞模様です <★★6> <no.136>2色リング模様です <★★6> <no.137>斜め模様とダイヤ模様の応用です <★★6> <no.138>4本で作るジグザグ模様の応用 <★4> <no.139>4本で作るギザギザ模様 <★4> <no.143>若葉マークミサンガの8本バージョン <★★8> |