1月28日
水行1
水行肝文を唱える
水行を行う前に、日本国家の平和と安泰、国民の安全を願い、身を清めるために水行肝文という文を唱えます。
水行2
手桶に冷水を組み入れ
澡欲塵---お経文を唱えながら
水行3
勢いよく水をかぶります。
水しぶきを上げて7杯ぐらいかぶります。
水行の後
水行4
水行後の肝文
水行を終えて気持ちを平常心に保てるように肝文をお唱えします。冷たい風が吹きとても寒いです。「平常心!」
甘酒のご供養
水行を終えて甘酒を
水行の様子を見守ってくださった方々に、温かい甘酒をご供養しました。酒粕は、日出寿司さんと、建徳寺様から頂戴致しました。前日に住職が大鍋に作りまして、朝にご奉仕の女性陣に味を調えて頂きました。
ホットなひととき
お参りされている皆さんが甘酒をいただいてホットひとときを
阿甘酒で身も心も温まります。甘酒を頂いたら本堂へどうぞお入りください。
本堂へ
ご祈祷法要1
ご祈祷法要が始まりました
新年初祈祷会の法要が始まりました。厄払い、家内安全、受験合格、等1年間の無事安泰ご祈願成就、のご祈祷法要が始まりました。
ご祈祷2
参拝祈願の皆さんへ
初めは、ご宝前に向かい法楽加持と、祈願札にご祈祷します。その後参拝の皆さんへお祓いをします。
終わりに
住職の挨拶
加持祈祷の法要が終わり、住職から挨拶がありその後、祈願札と、記念の干支タオルを御供物として各ご祈願のお札の数に合わせて差し上げました。今年1年間を無病息災、除災得楽で過ごせますように笑顔でお開きになりました。